2020/02/29 23:45



どうも〜聴人と申します🐱

南の島で色々なお話を聴くオンラインカウンセリングをやっております💡

良かったらメニューご覧下さい(*^^*)

https://kikinchu.thebase.in/


久々ブログ…年内に下書きをしたままだったものをようやく完成させましたっ💦

テーマは保育(主に乳幼児)やそこから広げて、人の成長について💡です。

いろいろと掘り下げて、自分でも更に内省を深めたいと思います!

私は大学を出てから約十年、児童福祉や保育施設で仕事をさせてもらっています。

児童福祉施設では発達や、家族関係に課題を抱えた子ども達やその家族と接してきました。

初めは社会福祉士として就いた仕事も、やはり子どもの発達の知識を持って支援していきたい気持ちが強くなり、

働きながら四年間かけて独学で保育士の資格を取りました(╹◡╹)✨

福祉の知識と保育の知識、両方学び経験を重ねることで

〝人の成長〟に対してより関心や思いが強くなりました!!


・人はいくつになっても成長できる。

・心身の発達に凸凹があっても、それぞれのペースやステップで成長できる。

この二点は常に思っています💡

もちろんなことですが

特に乳幼児期の成長は著しく、その積み重ねが人間としての心身を構築していくということを

保育士として子ども達と関わることで本当に実感しています。

乳幼児のうちから充分に受け入れられ、適切なお世話をしてもらうことで

人は育っていきます。

愛情をたくさん注いで育てるということはそういうことだと解釈できます。


育児書のように書くとこんな一文ですが、それを養育者の方々が実際に行なっていくのは

なかなか大変なことです…

まして、最近の日本の抱える課題の多い養育環境では

とても難しいと思ってしまいます…

こんな書き方は語弊があるかもしれませんが、子育ては仕事だから感情を抑えて、割り切って出来るという考え方もあります。

海外はベビーシッターや乳母などが日本よりも多いと感じますが

日本はお母さん(またはお父さんもしくは養育者の方)が無償の愛を注いで適切に育てるということに、当然のように頼り切っていると思います。

仕事として保育をしながら、子どもを育てながらも働く方々のパワフルさをいつも尊敬しています…(;ω;)✨


現在0〜2歳までの保育園で働いていますが、本当に月単位や週単位でも成長していて、乳児さんなら更に劇的な変化です。

一般的には思春期を終えると心身は大体変化がなくなり、それぞれ卒業のタイミングで社会人になれば生活も大体変化がなくなり、

心身や生活とも大人は同じようなルーティンを送りますね。。

そこに子どもが加わると生活は目まぐるしく変化します💡

そして良くも悪くも、子どもといると喜怒哀楽など感情が動くことが多くなる人が大半なのではないかと思います🍀笑

そしてそして、今まで遠ざかっていた季節や生き物や、日々の細やかなことがまた身近になるのではないかなとも思います🌷✨


職業や趣味や生活スタイルにもかなりよるとは思いますが、オフィスに通勤したり休日も家にいて用事を済ませたりなど

屋外で自然と触れ合うことが少ない親御さんも、子育てをすることで屋外に出たり自然が近くなるものです。

子どもがいると、道端の小さな花や虫たち、自動車や鳥の声、大人になるにつれ気にも留めなくなった物たちに

気付いたり喜んだり学んだり、一周回ってきて(自分が小さい時に触れてきたはずなので二周目の気持ちで…笑)また面白いなと思います👀✨

〝子どもを育てる〟ということは

私たち大人が成長するにつれて目線が上がり土や自然から離れたり、

社会を生きて身に付けた処世術で少し濁ってしまったり、

そんな大人たちをまた、グッと下の方に小さなことに、自然やピュアな世界に引き戻してくれるような感覚がします(*´꒳`*)


私は子どもに関わる仕事をしていますが、手放しに子ども大好き!無条件に愛おしい!というタイプの人間ではありません…笑

そんな聖母のような保育士さんもいるとは思いますが、私は本当に子どもって天使のような小悪魔ようなと思ってしまうことが多いです( ´_ゝ`)💦

子どもって手がかかり面倒くさいです

子どもって煩いし分からんちんです

でも

子どもってピュアでパワフルです✨

大人になるにつれて色んなことに分別がついて段々と整っていきますが、パワーの源は混沌とした中にこそあると強く感じています💡

子どもはとにかく毎日めちゃくちゃになりながらパワーが漲っています!!

そんなパワーに時に手こずりながら、時に感動を覚えながら、子どもたちと関わることを楽しんでいます(^^)♪


子どもと保育士、子どもと親(もしくは養育者の方)も、結局は人間関係なんだと思っています。

立場上、養育者と被養育者にはなりますが主従関係ではないので

お互いに気持ち良く関わり合うのが良好な関係ですね。そして、子どもも心地よい人間関係の作り方を学んでいく。

お互いにダメなとこも許し合い(子どもって意外と⁉️大人な一面があって懐が深いな〜なんて思う時もあります…笑)その上でまた成長を重ねていく。〝共育〟ってよい言葉です✨

そして、人を育てるのはいくつになっても同じだなとも思います。


話がズレますが、日本の世間は子どもに対してちょっと冷たく厳しく、なのに無関心なことも多い…

更に大人になると他人に対してもっともっと冷たく厳しいですよね⁉️💦

日本人の気質なのだろうか…海外のように目があって微笑んだり、赤ちゃんや子どもや他人に対して朗らかな環境が少ないことに悲しくなります。。

子どもや他人にみんながお互いにもう少し優しく(わざわざ何か手伝うとかでなくても気持ち的に寛大に)なれたら、生きやすいのになと切実に感じます…🍀

きっと現代日本は時間や心身共に余裕がない人が多くて(みんなそれぞれ余裕ないんだから)〝自分のことは自分でしっかりやってよね!〟みたいな空気感なのかな。。

ちょっとの余裕が〝のりしろ〟になって人とつながって行けたらなと思って、私は南の島でマイペースに生きています🌺


結局保育の話から飛んでしまいましたが、子どもだけじゃなく人は今ここから変わっていける。成長できる。

悩みがある人をサポートして、やりたい事がある人を応援して、そんな仕事をこれからもしていきたいです🎉

お困り事やお悩み事、ひとりで抱えきれない事、お手伝いします(*^^*)

お子様のことでお困りの方も、愚痴聞きやアドバイスできますので

お気軽にご相談お待ちしています👇✨

https://kikinchu.thebase.in/


#育児相談 #現役保育士

#子育て相談 #子育てアドバイス

#発達障害 #情緒障害


#お悩み相談 #愚痴聞き #体験談

#オンラインカウンセリング

#ネットカウンセリング

#ラインカウンセリング

#聴人 #kikinchu