2019/09/13 00:07



こんにちは〜、聴人です🐱✨

ドタバタ生きていると。。一週間が一瞬です💦一週間空いてしまいましたが💦

大体日曜休みにしてるので、これからはぽちぽち日曜更新でブログでがんばっていけたらなと思います↗️↗️

オンラインカウンセリング&ドタバタ人生劇場ブログ(これです)笑

よろしくお願いします👇✨

https://kikinchu.thebase.in/


今回は家族のことをちょっと掘り下げていこうかなと。

家族にはざっくり〝自分が生まれた家族〟と〝自分で作っていく家族〟がありますよね。

家族は一番小さい単位の社会といわれています。子どもはまず身近な家族から〝社会性〟を学んで育っていきます🐥

そして新しい家族を作っていく。

作らないパターンもありますけどね(^^)

私はバツがついてから数年は、完全に独りで生きていく覚悟でした👀

でもちょっときっかけがあって、孤独死したらどうしようとゆうリアルな不安感に駆られて(独身貴族が体調不良時に独りで病床に臥して、急に結婚したくなる的な…笑)

今は〝家族を作りたい〟です!


本当ゆうと…私は一人で生きた方が楽派です。自己責任で、自分自身の面倒だけで充分です。

やっぱりちょっと変わってるから…笑

誰かと二人三脚で前進するのはなかなか難しいm(._.)m💦

今は変わってる同士、前だか横だか上だかよく分からんけどジタバタ進んでます。。

面倒くさいから紐解いてしまおうか!なんて喧嘩を繰り返しながらσ(^ω^;)

だけども

嬉しい悲しい、楽しい苦しい、しょーもないこともひっくるめて

いつか自分らしくて愛おしい人生だったと微笑ましく思えるように🍀

全力で生きていますᕦ(ò_óˇ)ᕤ✨


人間は本来、人間同士で関わり合って生きていきたいように(〝群れ〟で生活するように)できている生き物です。

なので、人間関係は薄くても濃くても、自分を取り巻く環境の中でかなり重要な要素だと思います。

特に日本人は〝個人の尊重〟より〝集団の秩序〟に重きを置きますよね💦

そんな日本では、よろしくない人間関係でのストレスがたくさんたくさん積もっていくんだと思います↘️↘️

特に私は児童福祉分野の職場にいたので、色々な家族をみさせてもらう機会がありました。

積もっていくストレスのしわ寄せは…どんどんと弱い方に向かいます。最近の虐待などの子どもたちの悲鳴は、元を辿れば親御さんたちの悲鳴でもある訳です…


私の生まれた家族も色々あって(不幸自慢?じゃないですが💦)私がまだ子どもだった当時からたくさんの福祉を利用してお世話になりました。

例えば家族で揉め事や何か課題にあたったときに、当事者だけだと感情的になるしガチャガチャするし…まとまらないことも多いんですよね(´ω`)=3

冷静な第三者が情報をくれて選択肢が広がったり、客観的な視点で交通整理してくれて落ちどころが決まったり、

偏りのない視点で前向きに状況を運ばせる手伝いができる第三者の存在は

重要だと思っています💡

家族関係だけに限らず、私も社会福祉士として誰かのためにそんな働きが出来るように日々精進しています!!


家族家族と話してきましたが、今の社会だと〝様々な家族の形〟があるなと思います。

私の考える〝家族〟の定義は笑

〝戸籍や血縁〟〝住居や生計〟〝気持ち〟など何らかの形でつながっている関係かなと💡

すごくふんわりさせて、色々な関係も含みましたが。群れと考えたらこんな感じかなと(^^)

そして一番大切なのは、一番ふんわりした形に見えない〝気持ち〟のつながりなんだと思っています。

お互いに相手を思い合う〝気持ち〟があってこそ家族として成り立っていくんじゃないでしょうか🐥✨

なかなかこんな綺麗事だけで、心地の良い家族関係ばかりではないことも承知していますが。。

皆さまの一番身近な人間関係が、安心できるものであるように、そうなるように祈っています🍀


家族関係や人間関係でちょっとこんがらがって困っている方も、なかなか近い関係の人には相談しにくい方も、

よかったら話してみませんか?

お話聴かせて下さいm(_ _ *)m

https://kikinchu.thebase.in/


#家族の悩み #家族の愚痴

#家族の問題 #家族の相談

#児童福祉 #家族福祉


#お悩み相談 #愚痴聞き #体験談

#オンラインカウンセリング

#ネットカウンセリング

#ラインカウンセリング

#聴人 #kikinchu