2019/08/31 22:17

こんにちは!
連続投稿二日目〜(^^)聴人です。
仕事の合間をぬって何とか更新頑張ります!!
誰か見てくれてるかな〜
今日じゃなくても検索とかで飛んできて、いつかどこかのだれかに読んでもらえることを祈って。
書きます!(打ちます!笑)
今日のお題は〝マイホーム〟
夢のマイホーム♡✨はたまたローン地獄?💦
私が二十代後半独り身で、リノベーションマンションを購入した際の体験談を元にして。
ご相談などにアドバイスできることも色々あると思うので、よろしければオンラインカウンセリングのサイトの方もご覧下さいませ(*´꒳`*)
ちなみに購入した2LDKのマンションにて個人的にシェアハウスも運営していたので、ご関心ある方は素人レベルですがシェアハウスについてのお話もさせて頂けます!
どうぞ〜👇👇👇
前回のブログにも書きましたが、私はバツイチです。
そして結婚している間にもすでに、彼にお願いする形で彼のご実家のお力添えもあって、中古戸建を購入していたんですが…
引っ越して半年程でごにょごにょあって、結局入居一年足らずで私が実家に戻り別居となりました。
彼のご実家と私の意見が合致し過ぎて、主体であるはずの名義人の彼が置いてけぼりの状態だったんですね💦
そうゆうのもあって、色々が重なって、結局お別れになってしまいましたが…
私は早くマイホームが欲しかった。〝持ち家〟に対しての気持ちがとてもあるんです。
とゆうか、誰か(大家さん)の収入である家賃を払いたくないってゆうのがあって(・ω・;)笑
自分の育った環境のせいもありますが、住民票もちゃんと置けて何の心配もなく自分の都合で生活できる〝自分所有の家〟が欲しかったんです。
私が生まれ育った家は借家でした。
一軒家のその借家は東京の田舎で約十年前当時月8万円くらいだったそうですが、
平成の不況の中で父の自営が廃業し、更新時の家賃引き上げに対応できず…
都営住宅に引っ越すことになりました。
都営住宅に引っ越せたことは家族にとって本当に有り難く、全てがメリットばかりとはいきませんが
いまだに両親が住み続けて、都の財政にお世話になっていることに感謝しています。
都営住宅についてですが、
家賃は世帯の収入により変動し、一定額を超えると一般の賃貸より高かったり退去しないといけなくなります。
そういう訳で、子どもが働き出すと事情が変わってきます。私も働き出して半年経たずに住民票を移しました。
職場に事情を説明したり近場で最安値の賃貸を借りたり、実家と職場が近かったので結局一人暮らしは出来ませんでしたが💦
そんな感じで住民票と現住所が一致しないことや、色々な手続き上の煩雑さから
より一層自分の家への気持ちが強まりました。
賃貸でも別に良いっちゃ良いのですが、そこは本当に自分のこだわりとゆうか
他人の物にレンタル代を払うより、自分の物としてローンを払いたい!
資産として不動産を所有したい!!
とゆう気持ちがあるみたいです笑
離婚を機にマイホーム(夫名義)とマイカー(夫名義)を失い、喪失感と反骨心からすぐにマイホームとマイカーを自分名義で買うことを決意!
お気に入りのリノベーションマンションと
お気に入りの愛車(ホンダオデッセイ♡)を
手に入れました🎉🎉🎉
欲しい物は〝自分名義〟で手に入れないとだめなんだなと強く心に刻みました笑
ですが結局のところ…
安定した定住地を確保した途端に
海外いったり今は沖縄にいたり、、
現状は賃貸にして借りてもらっている状況ですが。
購入から素人シェアハウス運営、素人賃貸経営まで経験を積んでいるので
ご興味ある方には私の経験談を一例としてお話しできます💡
今の時代は自分が欲しいと思うなら(もちろん購入後の長〜いローンとのお付き合いも含めて考えて)
女性でも、二十代でも、独身でも、マイホームが買える!!
とゆうことをお伝えして終わりたいと思います╰(*´︶`*)╯
聞きたいこと💡聴いて欲しいこと💡
こちらまで👇
#マイホーム購入 #中古マンション購入
#リノベーションマンション購入
#マンション理事会 #遠隔地オーナー
#シェアハウス運営 #不動産貸付事業
#お悩み相談 #愚痴聞き #体験談
#オンラインカウンセリング
#ネットカウンセリング
#ラインカウンセリング
#聴人 #kikinchu